誰でも簡単!「ギガファイル便」の使い方
- 大佑 岩永
- 2024年8月19日
- 読了時間: 6分
最近はデータのやり取りをほとんどオンライン上でおこなっています。
メールやLINEにデータを添付して送る。なんてシーンも増えてきましたが、何ギガも使うような大容量のファイルのやり取りにはなかなか苦悩するものです。。。
今回の記事はこんな方にオススメです!
・ギガファイル便の使い方を詳しく知りたい
・データが重すぎてメールに添付できない問題を解決したい
・画像や動画を画質を落とさずにスムーズに受け渡ししたい
よく使われるメールソフトにGmail、Outlookがありますが、ともに添付ファイルの上限は25MBです。数枚の画像くらいなら問題ないですが、動画など容量の多いファイルだとすぐに上限になってしまいます。そんなとき活躍するのが「ギガファイル(GigaFile)便」です。
ここでは、無料で使える便利ツール「ギガファイル(GigaFile)便」の使い方を詳しく解説したいと思います。
ギガファイル便ってなに?

ギガファイル便は誰でもすぐに使えるファイル転送サービスです。他のサービスに比べても使い勝手が抜群にいいので、大量のデータを送るとき私はギガファイル便一択と言っても過言ではないでしょう。
送れるファイルの種類に制限がなく、写真・動画・音楽・アプリケーションファイルなどなんでも送れるのも嬉しいポイントですね!
ギガファイル便の特徴
そのギガファイル便にはどんな特徴があるの?
そんな疑問も浮かぶと思うので、箇条書きでまとめてみました!
・1ファイル300GBまで転送できる
・ファイルの種類に制限がない
・最大100日保持される
・誰でもすぐに使える
・ユーザー登録不要
・PC、スマホ両方で使える
・ダウンロードが簡単
こんなに便利なギガファイル便。使ってみたくなってきましたよね?
では早速そんな使い方について早速解説していきます!
ギガファイル便の使い方
まずは下のURLからギガファイル便にアクセスします。
アクセスした後は、下の流れになります。
①ファイルをアップロードする
②ダウンロードパスワードを設定
③ファイルの保持期限を変更する
④アップロードしたファイルをまとめる
⑤アップロード情報を送る
⑥ダウンロードする
では1つずつの流れを図解で解説して行きます!
①ファイルをアップロードする
まずは送りたいファイルをギガファイル便にアップロードします。
ギガファイル便を開いて少しスクロールすると、アップロードする場所があります。

アップロードする場所に「ここにファイルをドラッグ&ドロップしてください」というエリアがあるので、PCに保存してあるファイルをドロップするとアップロードが始まります。
左下ある「ファイルを選択」というボタンをクリックすると、1ファイルずつアップロードできます。

アップロードが完了すると、バーに「完了!」と表示されます。
*ここで要注意です!*
このアップロード作業中に注意して欲しいのが「戻る」や「ページの更新」や「このページのウインドウを閉じる」という動作を行わないことです!
これをやってしまうと、せっかくアップロードしているデータが完全にアップロードされず、途中で中断される形となってしまい、アップロード作業を最初からやり直すこととなります…。
かくいう私も何度もその経験があり、遠方もない時間を失ってしまいました。。。勿体無い。
ウインドウを縮小したり、別ウインドウで他のページを閲覧したりすることは問題なく操作可能なので、アップロード中は完全にパソコンに触れない。なんてことはないのでご安心を!
②ダウンロードパスワードを設定
ファイルのアップロードが済んだら、ダウンロード用のパスワードを設定します。
アップロードバーの下に「ダウンロードパスワード」の項目があるので、任意のパスワードを決めて「設定」を押します。
パスワードを設定しなくてもファイルを共有することは可能ですが、セキュリティを考えたら設定するほうが無難です。

③ファイルの保持期限を変更する
ドロップ&ドラックするエリアの上に保持期間を変更する場所があります。
デフォルトでは7日になっているので、必要に応じて変更してください。
意外と数ヶ月後に、あれ?あのファイルって…汗
と急な再ダウンロードを迫られるケースも想定されるので
studio D.S.Kでは100日に設定することを強くお勧めしております。

④アップロードしたファイルをまとめる
ファイルをまとめる場合は、アップロードしたファイル一覧の一番下にある「まとめる」ボタンを押します。これで、ZIPファイルにまとめられて一気にダウンロードできるようになります。
1つずつURLをコピーして送ると大変なので、このまとめる機能は大量にデータを送付する際にはぜひ活用してみてください!。

パスワードは必要に応じて設定します。個別のファイルにパスワードを設定している場合は、まとめる前にパスワードの設定が必要になります。「まとめる」ボタンの左側に枠があるので入力してからファイルをまとめてください。
⑤アップロード情報を送る
アップロードしたファイル一覧にそれぞれURLとQRコードが表示されているので、メールやLINEなどで相手に送ります。送るのはどちらか1つで大丈夫です。
パスワードを設定している場合、一緒に送らないと相手がダウンロードできないのでご注意ください。
私はQRコードでの共有は一度も行ったことはありません。
基本的にはURLをメールやLINEで共有するだけでOKです!

これで送る側の作業は完了です。
データの重さによってアップロード時間が変わりますが、大容量ファイルも手軽に送れちゃいますので、ぜひ活用してくださいね。
⑥ダウンロードする
送信作業は完了ですが、今度は受け手、つまりダウンロードする側のダウンロード方法も解説しておきます。
まずは送られてきたURLにアクセスしてください。
ダウンロード画面が表示されたら、「まとめてダウンロード」か「個別ダウンロード」を押すとダウンロードが始まります。
パスワードが設定されている場合は、「DLKEY」に入力してからダウンロードボタンを押してください。

これで、ギガファイル便によるデータ転送はすべて終了です。
とっても簡単に大容量のデータのやり取りができるギガファイル便。活用しない手はないと思います!
ギガファイル便で大容量ファイル送信も楽らく
ギガファイル便は最大300GBの大容量ファイルを手軽に送ることができる超便利ツールです。
一般ユーザーであれば、容量上限までいくことはほぼないと思うので、大きなファイルを分けて送るといった手間を一気に解消してくれます。ダウンロードする側も一回の作業で済むので、お互いにメリットがあります。
加えて100日保存をうまく活用すると、簡易的なクラウド保存もできちゃいますよね!
ぜひ、ギガファイル便を利用して効率良くデータのやり取りを行いましょう!
引用元




