top of page

LINEをパソコンで使う方法|PC版ラインのインストールを解説!

  • 執筆者の写真: 大佑 岩永
    大佑 岩永
  • 2024年8月14日
  • 読了時間: 3分

更新日:2024年8月19日


ree

私たちの生活になくてはならない「LINE」基本的にはスマホで使用していると思いますが、パソコンでも使えたらなー!なんてことはありませんか?


今回の記事ではパソコンでのLINEの利用方法を丁寧に紹介いたします。


PC版のLINEをインストールして、スマホの代わりにサブ端末として使ってみたり、データのやり取り等をスムーズに行えるようにしましょう!


パソコンで利用できるLINEって?


パソコンで利用できるLINEには、


・Windows版

・Mac版

・Chrome版


の大きく分けて3つがあります。

スマホ版LINEでメールアドレスやパスワードなどを設定すると、パソコンからも同じアカウント利用が可能です。同じアカウントですので、データも同期されます。


ただ、WindowsとMacのLINEとChromeのLINEには結構大きな機能差があります。


Chrome版では


・自動ログイン

・音声/ビデオ通話

・アルバム/ノート作成


といった機能を使用することができません。

ここは注意しておきましょう!


今回の記事ではこのChrome版については割愛して説明していきます。



パソコンでLINEをダウンロードする方法


パソコンへのLINEのインストール方法を具体的に紹介していきます。



Windows版

パソコンでLINE公式サイトにアクセスして、パソコンのマークをクリック。


ree


ポップアップが表示されたら、言語を選択→「OK」をクリック。



ree


LINEの利用規約に「同意する」をクリック→インストール開始




ree


以上でデスクトップにLINEのショートカットが追加されます!



ree


Mac版

パソコンでLINE公式サイトにアクセスして、パソコンのマークをクリック。


ree


「App Storeを開く」をクリック。



ree


Mac App Store内の「入手」をクリック→インストール開始



ree


以上でFinder内の「アプリケーション」にLINEアプリが追加されます。



ree

パソコンでのLINEログイン方法


パソコンにLINEをインストールが無事に行えたら、次はログイン。


ログイン方法は下記の3通りあります。


①メールアドレスとパスワードでログイン

②スマートフォンを使ってログイン

③QRコードをスキャンしてログイン



ree


①メールアドレスとパスワードでログイン

メールアドレスとパスワードでログインする場合は、それぞれ入力して「ログイン」を押すだけでとっても簡単です。

 

ただ、「パスワードでログイン」を許可していない場合はログインができませんので、事前にスマホ側で設定を要チェックです!



「設定」→「アカウント」



ree


「パスワードでログイン」をオンにする



ree

この時「ログイン許可」もオンにしておくことも忘れないように!



スマートフォンを使ってログイン

スマートフォンを使ってログインする場合は、Face IDかTouch ID、指紋認証で認証します。利用するには、スマホ側で事前の設定が必要です。



「設定」→「アカウント」



ree


「Face ID/Touch ID/指紋認証」の連携



ree

パソコン側の「スマートフォンを使ってログイン」から電話番号入力して、6桁の認証番号を表示させる

 


スマホ側の「設定」→「アカウント」



ree


「他の端末と連携」に6桁の認証番号を入力



ree

以上でパソコン版LINEの「スマートフォンを使ってログイン」から、生体認証を利用してのログインができるようになりました。



QRコードをスキャンしてログイン

QRコードでログインする場合は、パソコン側でQRコードを表示させ、スマホ版LINEで読み込みをします。

 


LINEアイコン長押し>「QRコードリーダー」をクリックし、パソコンに表示されているQRコードを読み取る



ree

まとめ


本記事では、LINEをパソコンで使う方法を紹介いたしました。

 

リモートワークするときや、スマホが手元にないときなどに、ぜひパソコン版LINEを役立ててみてくださいね。


また1台のパソコンを共用で使用している場合は、必ずLINEを使用したあとはログアウトする事と、パスワード等を記憶させないように事前に設定を行いましょう。


安全に運用する事でグッとお仕事が楽になりますよ!



引用元


 
 
bottom of page